■操作方法
主人公・カーソル移動 方向キー、またはテンキー
ダッシュ移動 Shiftを押しながら移動 
常時ダッシュ切り替え D、またはパッドのZボタン
決定、話す、調べる EnterまたはSpace 
キャンセル、メニュー Esc
メッセージスキップ Ctrl
会話ウィンドウ一時消去 S
コンフィグ表示 F1
スクリーンショット F8
ソフトリセット F12

 一部のゲームパッドにも対応しています。
 パッドのボタン配置はキーボードのF1キーで開けるコンフィグ画面から設定できます。

 (※ なお、製作者はゲームパッド操作環境でのみプレイしており、
    当作品はゲームパッド操作推奨となっております)

ゲームの始め方

兵士編の進め方

放浪編の進め方

指揮官編の進め方


■ゲームの始め方

「最初から始める」と、

プレイヤーは一人の「旅人」として、とある「酒場」に訪れます。

酒場のマスターの話を聞いてから中央にいる吟遊詩人のロワークに話しかけると、

誰の歌を聞きたいのか訊いてきますので、

6人の中から好きな主人公の唄を選べば、その主人公の物語が始まります。

(各主人公を初めてプレイする時には主人公毎のプレイスタイルが表示されますので、主人公選びの参考にして下さい。)

 

酒場の中にはロワークの歌を聴き慣れた常連客たちがたくさん居りますので、

彼らの話を一通り聞いてから主人公を選択すると良いかもしれません。

(特殊なシステムの説明や、プレイ中のヒントなどがあります)

主人公がゲームオーバーになったり、

エンディングを迎えたりすると歌は一度終わり、

再びこの酒場に戻ってきます。

再びロワークに話しかけて、新たな物語を紡いで下さい。

(ゲーム内のいくつかの要素は、周回プレイや主人公間を跨いで記録されます)

 


 

※「フィールド」について

「戦乱のヘキサ」に出てくる各マップの多くは、それぞれ役割に応じて「○○フィールド」と名付けられ、呼称されています。

特定の主人公しか訪れないフィールドもありますが、多くのフィールドは複数の主人公間で共有されます。

 


 

■兵士編の進め方

「兵士」主人公は、
男なら帝国、女ならノード王国、
いずれかの軍に属する前線兵士としてスタートします。

「ホームフィールド」である駐屯地で隊長から次の作戦の指示を受け、
「バトルフィールド」(戦場)に赴いて戦い、
「リザルトフィールド」
を経て戦いの結果を確認してから、
再び「ホームフィールド」に戻ることで1チャプター経過します。

ホームフィールド バトルフィールド リザルトフィールド
     
所属軍の兵士駐屯地が、
兵士主人公のホームフィールドとなる。

配給装備の選択や確認、
訓練や情報収集などが出来る。

準備が整ったら隊長に机側から話しかけ、
バトルフィールドへ!
戦場。
様々な地形が存在する。

敵はシンボルエンカウント。
味方以外の勢力のシンボルと接触すると戦闘になる。
「コンバット」と呼ばれる集団戦以外は
原則として1対1での戦いが行われるが、
一部、複数の敵を相手にせねばならないケースもある。

戦の勝敗はチャプターごとに決められており、
敵総大将を直接撃破しない限り
主人公の働きが戦の勝敗に関わることは無い。

・ギア…戦って女兵士などを捕らえる。

・レダ…戦って戦功を獲得する。敗北すれば凌辱。

一定時間が経過するか、
敵軍総大将が討ち取られればその戦は終了。
リザルトフィールドへ。
戦が終わった後のフィールド。
勝ち戦でも負け戦でも、戦果の確認が出来る。

・ギア…捕らえた女捕虜たちを凌辱出来る。

・レダ…戦功の確認。規定値を超えれば昇進。

              
     <ホームフィールドに帰還>
        1チャプター経過



 

■放浪編の進め方

「放浪」主人公は、
「ワイルダネスフィールド」
(いわゆるフィールドマップ)を自由に移動しつつ「目的」(インゴ=略奪、フェイ=仇の情報)に従って行動し、
「町」「村」「砦」と言った「固定シンボル」、「旅人」「キャラバン」といった「移動シンボル」などと関わりながら進んでゆきます。

インゴの場合はアジト(ホームフィールド)に帰還することで、
フェイの場合は町の宿屋などで「宿泊」することで、1チャプター経過します。
どのような展開で進めても、10チャプターを終えると何らかのエンディングに到達します。

ホームフィールド
※インゴ編のみ
ワイルダネスフィールド(インゴ) 町・村・キャラバンなど(インゴ) アサルトフィールド
※インゴ編のみ

インゴ山賊団のアジトがホームフィールドとなる。

捕らえた獲物を凌辱したり、売り払ったり、
設備を増強したり、団員を増員したりする。
インゴや手下たちのレベルは団の規模と比例して自動的に上がってゆく。

準備が整ったら出撃。
ワイルダネスフィールドへ!

ワイルダネスフィールドから帰還すると
全快した上で1チャプター経過。

アジト帰還時に団の規模に対して保持している女奴隷の数が少な過ぎると、脱走者が出て団の規模(レベル)が下がってしまうので注意。
←→ 

フィールドを移動し、襲撃する獲物を物色する。

固定・移動の全てのシンボルが敵もしくは襲撃対象である。

ただしに近寄ることは出来ず、
また規模の大きい町やキャラバンほどスゴ腕の護衛を雇っているため、襲撃の勝ち目が薄くなる。

旅人のフードの中身は接触するまで判らない。

潜伏している治安警備隊が襲ってくることも。
←→
 

襲撃する。

警備隊や用心棒などとバトル。 
勝利したらアサルトフィールドへ!

女用心棒などは勝利後に獲物として捕らえる事ができる。




略奪を行う。

主に宝箱や女を探してゲットする。

町や村の襲撃の場合、
一定時間が経過すると強力な憲兵隊が登場し出入り口を塞がれてしまうので、それまでに仕事を終えて撤収しないと全滅の恐れがある。

略奪が終わったら、再びワイルダネスフィールドへ。
この際、さらに同チャプター中の山賊活動を続けるつもりならば、配下幹部をいずれか1名、先にアジトに帰還させる必要がある。
(全員で帰ることも出来る。その場合は自動的にホームフィールドへ帰還し、チャプターが経過する)

  ワイルダネスフィールド(フェイ) 町・村など(フェイ) ダンジョンフィールド
※フェイ編のみ
 
←→
次の目的地への移動。

町・村などの固定シンボルに触れると、
その中に入ることが出来る。

旅人などの移動シンボルに触れると会話。
場合によってはその場で護衛の依頼をされたり、
旅人に偽装した追い剥ぎが襲ってくることもある。

潜伏している野盗が襲ってくることもあるが、
街道の上を歩き続ける限りほとんど出現しない。
←→
情報収集、仕事の受注、買い物などを行う。

フェイだけはホームフィールドが存在せず、
宿屋などに宿泊することで1チャプター経過する。

引き受けた依頼の内容によっては、
戦場(バトルフィールド)や
賊徒のアジト(ダンジョンフィールド)などに自動で向かう。

要件が済めば再びワイルダネスフィールドへ出て、
次の目的地へ。
主に討伐隊任務で赴く賊徒のアジトや、
救出任務で忍び込む敵砦、
その他も引き受けた依頼によっては何かしらのダンジョンに赴くこととなる。

敗北すればもちろん凌辱。

任務完了後は、自動的に依頼を受けた町に帰還する。

 

■指揮官編の進め方

「指揮官」主人公は、
「戦略マップ」
から赴く戦場を指定し、
「タクティクスフィールド」
に移行しての、特殊な命令戦がメインとなります。
タクティクスフィールドでは「フェイズ」と言う時間の単位が用いられ、10フェイズ以内での戦の決着を目指します。
1チャプターあたり1箇所での戦が可能で、戦の終了後は自動的にホームフィールドに帰還してチャプターが経過します。

ボルデ、アーデルハイト両主人公とも、
チャプター10までに敵軍の本拠地を占領することが最終目的であり、
これが達成出来ればチャプター10を待たずしてエンディングを迎えることも出来ます。

ホームフィールド 戦略マップ タクティクスフィールド リザルトフィールド
 
←→
 
 
 
主人公の私室/執務室がある本拠地、
ノード王城ならびに帝国城塞が指揮官主人公の
ホームフィールドとなる。

情報収集などのほか、
戦いに向けての様々な準備を行うことが出来る。

ボルデの場合は商人からの買い物や、
地下牢での「尋問」で、
女捕虜から「情報アイテム」を得ることが出来る。

ベッドで休めば、
任意でチャプターを経過させることも出来る。

準備が完了したら、戦略マップへ。
ノード国内の地図をカーソルで移動。

敵軍と自軍がぶつかりあう「前線砦」を選択し、
侵攻戦」か「防衛戦」を行う。

・侵攻戦…
 敵砦を奪うための戦い。
 勝利すれば敵砦が自領土となる。
 味方砦で取り囲んだ町は占領することが可能で、
 ボルデの場合追加で平民捕虜を捕らえたり、資金徴収を行うことが出来る。

・防衛戦…
 味方砦を護る戦い。
 勝利すると翌2チャプターまでの間、
 その砦が陥落する確率が大幅に減る。

隣接した味方砦が多い戦場ほど、
味方有利の戦況で戦闘開始となる。

戦場を決定したら、タクティクスフィールドへ!
軍対軍の戦いを抽象化した、指揮官専用のフィールド。

敵軍の行動を予測しながら
自軍が優位となるように命令を与え、
画面上部の「戦況メーター」を操作する。
命令ひとつごとに「1フェイズ」が経過する。

・ボルデ…尋問で得た「情報アイテム」を消費することで敵軍の行動を予想する。

・アーデルハイト…副官ルシールが的確な助言をくれる。

戦況メーターが敵味方どちらかに振り切るか、
「10フェイズ」経過すれば戦は終了
(防衛戦であれば、10フェイズ耐え切るだけでも勝利となる)

戦の決着がつけば、リザルトフィールドへ。
(敗戦時は、撤退戦を経てこれに生き延びてからリザルトフィールドへ向かう)

「全軍突撃」を選ぶと自ら戦場(バトルフィールド)に
出ることも出来る。
 
戦の結果を確認する。

・ボルデ…
 捕らえた女捕虜の数などを確認。
 捕虜は自動でホームフィールドに送られる。
 町を占領した場合は町民の捕虜もゲット出来る。

・アーデルハイト…
 戦闘後の、戦地の見廻りが可能。
 軍規違反を犯している兵士を見つけた場合、処罰出来る。
           

              
     <ホームフィールドに帰還>
        1チャプター経過

主人公が関わらなかった他戦線の経過を知ることが出来る。
(前チャプターにて防衛戦が行われていない味方前線砦は陥落する可能性がある)。